CookHour
ホーム
新着記事
ホーム
>
新着記事
>
出石蕎麦 - いずしそば
兵庫県出石町(現豊岡市)の郷土料理で、風味の強い挽きぐるみのそば粉を用いた色の濃いそばを、1人前5枚の小皿に盛り分けて供するもの。江戸時代中期、信濃国上田藩から但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明がそば職人を連れてきたのがはじまりとされる。◇「出石皿そば」ともいう。
出典
講談社
日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
前の記事:
いずみや
次の記事:
いしる
関連している
柿の葉鮨 - かきのはずし
菜の花漬け - なのはなづけ
セレン
古酒 - こしゅ
鶏飯 - けいはん
関連記事
いずみや
貝の塩抜き、見分け方 - かいのしおぬきみわけかた
しょんしょん
五色素麺 - ごしきそうめん
よしる
おしよせ
飛鳥鍋
いしり - イシリ
白魚の紅梅煮 - しらうおのこうばいに
キノコ類 - きのこるい
付け場料理 - つけばりょうり
男鹿の石焼き - おがのいしやき
ミント
万年鮨 - まんねんずし
白髪予防 - しらがよぼう
新着記事
イカ
トリプトファン - とりぷとふぁん(英語表記)tryptophan
ナイアシン(ニコチン酸) - ないあしんにこちんさん
アスパラギン酸 - あすぱらぎんさん(英語表記)aspartic acid
雉蕎麦 - きじそば
糖尿病
盛岡じゃじゃ麺
牡蠣蕎麦 - かきそば
フキノトウ
さあたああんだあぎい