-
鯔雑炊 - ぼらぞうすい
愛知・三重の郷土料理で、ぼらを入れて炊いた飯。ぼらを煮て骨をぬいた身を炊き込んだものと、米の上に生のぼらをのせて炊いたあとに、身をほぐして混ぜるものがある。集落の寄り合いの席などで作られてきた行事食。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
棒鱈煮 - ぼうだらに
棒だらを、水をかえながら数日かけてもどし、しょうゆ・砂糖などで調味してじっくり煮込んだもの。山形、新潟、福島、京都などの郷土料理として知られる。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
ぼうぜの姿鮨 - ぼうぜのすがたずし
徳島の郷土料理で押しずしの一種。頭をつけたまま背開きにして酢で締めたいぼ鯛にすだちのしぼり汁を加えたすし飯を詰め、すだちの輪切りをのせ、軽く重しをする。秋祭りに作り、供されてきた。◇「ぼうぜ」はいぼ鯛のこと。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
棒鮨 - ぼうずし
魚のそのままの形を生かした棒状の姿ずし。酢で締めたりたれ焼きにしたりした魚をすし飯にのせ、ふきんや巻きすで巻いたもの、細長い型を用いて押しずしにしたものなどがある。蒲焼きにしたうなぎやはも、白焼きにして煮たあなご、酢で締めたさばやさんまを用いたものなどが代表的。京都の名物料理にさばやはものものがあ...
-
朴葉味噌 - ほおばみそ
岐阜県飛騨高山地方の郷土料理で、みそに刻みねぎや山菜などを混ぜ、朴(ほお)の葉の上にのせて焼いたもの。焼きながら飯にのせて食べることが多い。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
朴葉巻き - ほおばまき
長野県木曽地方の郷土菓子で、米粉に砂糖を加えて練った皮で小豆あんを包み、朴(ほお)の葉でくるんでいぐさでゆわえて蒸したもの。月遅れの端午の節句の祝いに作られてきた。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
朴葉鮨 - ほおばずし
岐阜県東濃地方の郷土料理で、朴(ほお)の葉にすし飯をのせ、その上に酢締めにしたます、しいたけの煮しめ、紅しょうがなどの具をのせて包んだもの。半日ほど寝かせる。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
餺飥 - ほうとう
〘名〙 (「はくたく」の変化したもの。「ぼうとう」とも) なまの手打うどんを味噌汁で煮込んだもの。具にはカボチャ、ナスなどを用いる。古くは、小麦粉を水で練って延ばし、適当な形に切ったりちぎったりした、現在のうどんのようなものをいう。鮑腸(ほうちょう)。※能因本枕(10C終)三一九「『しばし、ほうちは...
-
鮑腸 - ほうちょう
大分の郷土料理で、小麦粉に塩を加えて練った生地をちぎってだんご状にし、さらに細長く手でのばしたもの。1本の長さが2m以上ある。これをゆでて、つけづゆにつけて食べる。◇細長い形状をあわびの腸に見立てたことから。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
奉書焼き - ほうしょやき
魚介類や野菜・きのこ類などの材料に薄塩をして奉書紙に包んで蒸し焼きにした料理。香りづけに松葉やゆずの輪切りなどをのせることもある。島根の郷土料理、すずきの奉書焼きが知られる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 ...
-
べろべろ
[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)① 舌で物をなめるさま、舌なめずりするさまを表わす語。※俳諧・文化句帖‐補遺(1806‐11)「べろべろ舌先の荒るるばかりなめづりつつ」② 炎が出たり、火が燃え広がったりするさまを表わす語。※土(1910)〈長塚節〉二五「蛇の舌のごとくべろべろと焔が...
-
べったら漬け - べったらづけ
ダイコンを米麹(こめこうじ)、砂糖で漬けたもの。東京では浅漬けともいう。ほのかな甘味と、こりこりした歯ざわりを賞味する。江戸時代の初め、旧暦10月19日に、江戸・日本橋大伝馬町の恵比寿講(えびすこう)の祭礼の宵宮(よいみや)に、織物商人が集まって市(いち)を立てていたが、この市に、周辺の農家でとれる...
-
へらへら団子 - へらへらだんご
神奈川県横須賀市の郷土菓子で、小麦粉と白玉粉で作っただんごに小豆あんをからめたもの。7月に行われる佐島地区の船祭りの際に作られてきた。◇だんごを押しつぶして平たくした形から。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
糸瓜の味噌炒め - へちまのみそいため
鹿児島の郷土料理で炒め物の一種。輪切りにしたへちまの果肉を油で炒め、みそで調味したもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
へしこ漬け - へしこづけ
福井県若狭地方の郷土料理で、いわし・さば・ふぐなどを塩で下漬けしたあと、ぬか床に1年ほど漬け込んだもの。豊漁のときに作られてきた保存食。◇名前の由来は「いわしの呼称ひしこが転じた」「押し込むことを圧(へ)仕込むといった」など諸説ある。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
折ぎ蕎麦 - へぎそば
新潟県小千谷地方の郷土料理で、へぎと呼ばれる底浅の箱状の器に盛られたそば。ふのりをつなぎにしたそばをゆでて一口大に丸くまとめ、3~4人前分をへぎに整然と盛りつける。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
鰤の温飯 - ぶりのあつめし
大分県佐伯市の郷土料理で茶漬けの一種。しょうゆ・酒などを合わせたたれに漬けたぶりの刺身を飯の上にのせ、小口切りのねぎなどの薬味を散らして、熱い茶かだし汁をかける。漁師が船上で作ったのがはじまりとされる。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
鮒飯 - ふなめし
岡山の郷土料理で、包丁で細かくたたいたふなの身とごぼう・にんじん・こんにゃくなどを炒め、だし汁を入れてしょうゆ・酒などで調味して煮込んだ具だくさんの汁を飯にかけたもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
鮒味噌 - ふなみそ
岐阜の郷土料理で、一晩水に浸した大豆を鍋に敷き、内臓を取って素焼きしたふなをのせ水煮にしたあと、みそ・砂糖で調味してさらに煮込んだもの。骨までやわらかく仕上がり、冬の保存食となる。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
鮒の味噌蒸し - ふなのみそむし
滋賀県大津地方の郷土料理で、琵琶湖産のふなの腹を開いて内臓を除き、中にみそを詰めて蒸したもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
鮒の算盤 - ふなのそろばん
石川の郷土料理で、冬場に小ぶなで作るそろばん。⇒そろばん 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...
-
鮒の昆布巻き煮 - ふなのこぶまきに
佐賀の郷土料理で、鍋に厚切りの大根を並べ、その上に昆布で巻いたふなをのせ、みそ・水あめなどで調味して、骨がやわらかくなるまで半日ほど煮込んだもの。◇「ふなんこぐい」ともいう。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...