CookHour
  • ホーム
  • 新着記事
  • 椀子蕎麦 - わんこそば

    岩手県盛岡市の名物料理で、小さい椀に一口分のそばを入れ、食べ終わるとすぐに次のそばを投げ入れ、客が断るまで次々におかわりが出されるそば。祭りなどでふるまう行事食として作られてきた。盛岡冷麺・じゃじゃ麺とともに盛岡三大麺といわれる。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 割子蕎麦 - わりごそば

    島根県出雲地方の郷土料理で、風味の強い挽きぐるみのそば粉を用いた色の濃いそばを、割子(わりご)という三段重ねの朱塗りの丸い器に盛って供するもの。刻みねぎ・もみじおろし・削り節などの薬味をのせ、つゆをかけて食べる。◇「出雲そば」の代表的なもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 框飯 - わっぱめし

    新潟の郷土料理で、わっぱに飯を詰め、鮭の身やイクラなどの具をのせて蒸したもの。わっぱとは、ひのきや杉などの薄板を曲げて作った円筒形の容器。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 和三盆 - わさんぼん

    サトウキビの搾り汁を煮つめてつくった半固形状、あるいは微結晶粒子の混ざった半流動の白下糖(しろしたとう)に、水を加えて昔ながらの製法で圧搾することを繰り返してつくった砂糖。色は淡黄色で、結晶はたいへん細かい。独特の風味をもち、高級和菓子の原料に用いられる。三盆白、和白ともいう。和三盆が初めてつくられ...

  • 山葵漬け - わさびづけ

    細かく刻んだわさびの根・葉・茎を酒かすに漬けたもの。静岡の名産品。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 若布結び - わかめむすび

    山口の郷土料理で、干したわかめを細かく刻み、にぎり飯の表面にまぶしたもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 若鷺の甘露煮 - わかさぎのかんろに

    長野県諏訪地方の郷土料理で、諏訪湖産のわかさぎをしょうゆ・砂糖・みりんなどで甘辛く煮詰めたもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • ローメン

    長野県伊那市の郷土料理で、独特の蒸した太めの中華麺を使用した麺料理。炒めた羊肉、キャベツ、きくらげなどの具と蒸し麺をスープで煮込むものと、スープを用いない焼きそば風のものがある。昭和30(1955)年市内の中華料理店が考案し、一般家庭にも普及した。◇「チャーローメン(炒肉麺)」の略から。 出典 講...

  • 六兵衛 - ろくべえ

    長崎県の島原半島や対馬(つしま)の郷土料理で、さつまいもを原料にした生地を六兵衛突きとよばれる器具の穴から押し出して作った麺。これをゆでてしょうゆなどで調味しただし汁をかけて食べる。島原半島では、さつまいもの粉をぬるま湯で練ったものを用いる。対馬には、さつまいもを砕いて水にさらしてざるでこし、こし...

  • 冷麺 - れいめん

    朝鮮半島で好まれる麺料理。この麺はそば粉とデンプンをあわせてよく練ってつくった生地(きじ)を、型枠で細長く押し出し熱湯に落としてゆで麺にする。これを冷水でさらすと、こしのある麺になる。この場合、デンプンの割合が高いほどこしが強く歯ごたえが出る。冷ましただし汁に麺を入れ、その上に蒸し肉の薄切り、キムチ...

  • ルイベ

    鮭・こまい・たら・ほたてなどを冷凍し、凍ったまま刺身にしたもの。特に、鮭のもの。北海道の名物料理。◇アイヌ語で「溶ける食べ物」という意。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 卵麺 - らんめん

    ➀卵をつなぎに用いた小麦粉やそば粉で作る麺。普通、小麦粉のものをいい、そば粉のものは「卵切(らんぎ)り」ということが多い。 ➁➀の一種で、岩手県南部の江刺地方を中心とした奥州市周辺の名産品。小麦粉に卵を混ぜ、塩と少量の水を加えて練って作る、そうめんのように細い乾麺。 出典 講談社日本の郷土料理がわ...

  • らふてえ

    沖縄の郷土料理で、下ゆでした豚ばら肉を角切りにして、泡盛・しょうゆ・砂糖を加え、やわらかくなるまで時間をかけて煮た豚の角煮。◇「ラフテー」とカタカナで書くことが多い。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 四ツ山漬け - よつやまづけ

    福岡県大牟田市の郷土料理で、たいらぎの貝柱を塩で下漬けしたあと酒かすに漬け込んだもの。◇有明海沿岸の四ツ山沖でとれるたいらぎを使用したことから。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • よしる

    いしる。⇒いしる 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • よしり

    いしる。⇒いしる 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 吉田饂飩 - よしだうどん

    山梨県富士吉田市を中心とした郡内地方の郷土料理で、太めでこしが強いうどんをかけうどんや冷やしうどん、甘辛く煮た馬肉を入れた肉うどんなどにして食べるもの。煮キャベツを具に用いる。冠婚葬祭などの行事の際はうどんを大皿に盛り、各自つけ汁につけて食べたりもする。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典につ...

  • 湯膾 - ゆなます

    宮崎の郷土料理で、せん切り、さいの目切り、粗くおろすなどした大根と筒切りにしたいわしを煮るか炒めるかして、しょうゆ・酢などで調味したもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 湯溜め饂飩 - ゆだめうどん

    讃岐(さぬき)うどんで、ゆでた麺をいったん水にさらして締め、再び熱湯に浸してあたため、器に湯と麺を入れて出すもの。あたたかい麺をつけ汁につけながら食べる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 柚胡椒 - ゆずこしょう

    こまかく刻んだゆずの皮ととうがらしをすりつぶし食塩を加えた食品。九州地方、特に大分県の特産品。水炊きなどの鍋物をはじめ、うどん、焼き鳥、餃子などの薬味、汁物などの調味料として用いる。青とうがらしを用いた緑色のものが一般的であるが、熟したものを用いた黄色や赤色のものもある。◇「ゆずごしょう」ともいう...

  • ゆし豆腐 - ゆしどうふ

    沖縄の郷土料理で、豆乳ににがりを入れただけで枠に入れて固める前のやわらかいおぼろ状の豆腐。そのまましょうゆをかけて食べるほか、みそ汁などの具にしたり、沖縄そばにのせたりして食べる。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 山河豚 - やまふぐ

    刺身こんにゃく。⇒刺身こんにゃく 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 山川漬け - やまがわづけ

    鹿児島特産の漬物で、干した大根に塩をまぶしながら杵でついてやわらかくしたあと、つぼで半年ほど塩漬けにして発酵させたもの。◇山川町(現指宿(いぶすき)市)を中心に作られていたことから。「つぼ漬け」ともいう。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • やふぁらじゅうしい

    ぼろぼろじゅうしい。⇒ぼろぼろじゅうしい 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • 柳法度 - やなぎばっと

    岩手県北部の郷土料理で、そば粉をこねて柳の葉形にして、大根・にんじん・ごぼう・きのこなどといっしょにだし汁で煮て、みそやしょうゆで調味したもの。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報 ...

  • <<
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • ...
  • 47
  • >
  • >>

関連記事

  • 卓袱饂飩 - しっぽくうどん
  • フグ - ふぐ
  • 血圧が高めの人に適する食品(具体的な商品名) - けつあつがたかめのひとにてきするしょくひん
  • 串浅蜊 - くしあさり
  • 浮太 - おきゅうと
  • 近視・遠視・乱視 - きんしえんしらんし
  • ウイスキー - ういすきー(英語表記)whisky
  • 銅 - どう(英語表記)copper
  • 乾燥肌 - かんそうはだ
  • 白魚の紅梅煮 - しらうおのこうばいに
  • 小児肥満 - しょうにひまん
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)・IPA(イコサペンタエン酸) - でぃーえいちえーどこさへきさえんさんあいぴーえーいこさぺんたえんさん
  • 七草粥 - ななくさがゆ
  • カバカバ
  • ワサビ - わさび

新着記事

  • 笹蒲鉾 - ささかまぼこ
  • 膵臓がん - すいぞうがん(英語表記)pancreatic cancer
  • ウド - うど
  • 酒盗 - しゅとう
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病) - こうじょうせんきのうこうしんしょう(バセドウびょう)(英語表記)Hyperthyroidism (Graves' disease)
  • よしり
  • トンブリ
  • ラッキョウ - らっきょう
  • 饅餅 - のたもち
  • リンゴ - りんご(英語表記)apple

© Copyright 2023 ホームクッキング、人気メニューのレシピ - CookHour.COM